フケ予防用キャットフード
フケだけを予防するキャットフードはありません。
皮膚と被毛は切っても切り切り離せない密接な関係にあります。
身体が健康な状態にあれば、フケもなく美しい毛並みが維持されていますので、健康のバロメーターとも呼ばれています。
ですから、健康を維持できる栄養バランスの取れた食事が必要だということです。
猫は身体の体積に対する皮膚の割合が高く、体重の約15~20%を皮膚が占めています。
皮膚の新陳代謝による生まれ変わりの周期は約21日で、被毛も季節の変わり目には生え変わります。
そのため多くのタンパク質を必要とし、食事から摂取するタンパク質の約25~30%が皮膚や被毛のために使われています。
皮膚や被毛を作るタンパク質はケラチンと呼ばれ、メチオニンやシスチンなどのアミノ酸からなります。
毛色を左右する色素はアミノ酸のチロシンから作られ、その生成過程ではミネラルの銅が使われます。
健康な皮膚と被毛を維持するためには様々な栄養素が必要なのです。
最近では猫種に合わせたキャットフードも販売されています。
短毛種長毛種、それぞれに合わせた栄養配分がされていますので、皮膚や被毛の健康維持にも適しています。
また、フケの原因としてアレルギーによる皮膚の炎症もあります。
食物アレルギーの場合は、キャットフードに含まれるタンパク質が主な原因となっていますので、加水分解大豆タンパクなどを使用した消化性を高めたキャットフードを使用するといいでしょう。
皮膚や被毛の健康に有効なオメガ3脂肪酸や、パントテン酸、イノシトール、ナイアシン、コリン、ヒスチジンなどを配合し、皮膚のバリア機能を維持します。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維もバランスよく配合され、腸内細菌バランスを調整し、腸内環境を整え、身体の中から皮膚や被毛を美しく、フケをなくしてくれます。
フケは愛猫に適切なキャットフードを与え、身体の中らきれいにしていきますが、ブラッシングも大切です。
無駄な毛を取り除くと同時に、皮膚に刺激を与え、皮膚の血行を良くします。
血行が良くなることで新陳代謝も促進され、フケの出にくい環境が作れます。