おいしそうな色のついているフードには注意

キャットフードの多くはおいしそうに色づけされています。
赤は肉、緑は野菜、オレンジはニンジンなどを想像させます。
しかし、本来のドライキャットフードは高温で処理されていますので茶色なのです。
しかも、そのキャットフードを食べる猫は色彩に対する認識能力はありません。
同じ原材料を使って、同じ工程で加工しても、産地や季節によって発色が違ってくるため、着色することによって飼い主さんが安心できるようにしているのです。

キャットフードに使用されている着色料は、人が毎日口にする食品の着色に使われているものと同じものです。
ハムやベーコンなどの色素を固定し、加熱や酸化による変色を防ぐ亜硝酸ナトリウム。
飴やかき氷、ジュースなどに使われる青色着色料。
かまぼこや漬物などに使われる赤色着色料。
化学的に合成された合成着色料と自然の素材から採取した天然着色料がありますが、いずれにしても同じようなリスクは抱えています。

色が鮮やかな食品は人工的に着色されているから身体に悪いといわれますが、長期間食べていても異常を感じたこともなければ、着色料で被害を受けて訴訟になったということもありません。
国内での使用基準があり、各企業もそれを越えないように自主規制を行っているため、使用量が低く抑えられているからです。
キャットフードについても同じような対策が取られているために、これまで問題が起こったことはありません。

亜硝酸ナトリウムは発がん性が指摘されています。
原料肉内のアミンと反応し生成されたニトロソアミンが発がん性が高いとされています。
発がん性の可能性は太陽光を浴びるのと同じ程度で、強さは弱いものとされています。
直接がんを誘発するものではありませんが、わずかながら可能性はあるということです。
青色着色料は、青色1号がラットに2年間皮下注射したことで発がん性が確認されています。
しかし、青色1号も、2号も経口検査では異常はありませんでした。
国連食糧農業機関などで一日の許容摂取量が定められており、その範囲内では発がん性や遺伝毒性などは確認されていません。

赤色着色料は、赤色3号は発がん性、赤色40号と102号はアレルギーの原因となるリスクがあるとされています。
イギリスでは赤色40号と102号が多動性障害の可能性があるとしていましたが、いまだに確認はされていません。
アメリカやカナダでは102号の使用が禁止されています。
食品の安全性を考えると禁止もあり得ることですが、リスクの立証や確認はされていません。
日本国内では長く使用されて、問題は起きてはいませんが、愛猫のためには知っておくべきことでしょう。
安全な範囲内で使用されているから問題はないとしても、飼い主としては、より自然でリスクの少ないキャットフードを食べさせたいと思うものです。