肉メインのフードのメリット・デメリット

肉食の猫ですが、日本では魚というイメージが強くあります。
日本の地理的な面と文化の影響でしょう。
最近では、肉食の猫には肉ということで、穀物も含まない肉メインのキャットフードが増えつつあります。
そのメリット、デメリットを見てみましょう。

肉メインのキャットフードのメリットは、猫の好む動物性タンパク質ですから、食いつきが良いことです。
身体を作り、エネルギーにもなるタンパク質は魚よりも多く含まれています。
最も多く使われるチキンは健康に欠かせないビタミンやリンなどのほか、免疫力を高めるセレンも含んでいます。
アレルギー性の低さから療養食にも使われるターキーは、高タンパク低脂肪で、コレステロールも少なく、セレンや鉄分、亜鉛などをチキンよりも多く含んでいます。
ヘルシーな食材とされているラム肉は、低カロリー低コレステロールの食材で、人の脂肪燃焼効果で知られるカルニチンを含み、代謝を促進します。
必須アミノ酸や鉄分、ビタミンなども含んでおり、皮膚や被毛の健康にもいいものです。

デメリットは、猫の健康維持に欠かせない必須アミノ酸が少ないということです。
猫の体内では生成できませんので、食物から摂取しなければならない栄養分です。
細胞を正常に保ち、肝臓の働きを助けるタウリンやアンモニアの毒性を解毒し腎機能を支えるアルギニンなどが不足します。
キャットフードに添加物として補う必要がありまっす。
また、猫は独特の機能を持った腎臓のため、腎炎などの腎臓の病気にもかかりやすいものです。
その際には、タンパク質を控える必要がありますので、キャットフード自体を変える必要もあります。
肉をメインにしたキャットフードは、価格がかなり高くなります。
ウェットフードは高いといわれますが、肉メインのフードは、それ以上に高いため、経済的な負担は大きくなります。

肉食の猫ですが、肉メインのキャットフードには一長一短あり、完全に肉メインのフードにするよりも、他のタイプのキャットフードも併用する方がいいでしょう。
それぞれのメリットを活かした食事が愛猫の健康ためになります。
こちらではドライキャットフードの人気商品が紹介されています。
また、キャットフードの口コミサイトもすごく参考になりますので、併せてご覧ください。